バックアップ

バックアップとは

パソコンは業務において必要な機械となり、情報はデータとしてパソコンで作成されパソコンに保存されています。バックアップはそのような業務上必要なデータやオリジナルデータ等を別の場所へコピーしておき、障害に備えることです。

もし、今、パソコンが故障してパソコンに入っているデータがなくなってしまったらどうなるでしょうか。
データ消失が起こってからの対応はコストもダメージも大きくなります。
データがなくなる前にバックアップを取っておくことでもしもの事態に備えておきましょう。

ジョイメイト法人事業部では日常のバックアップを推奨しており、お客様の使用状況や予算に合わせ、バックアップ方法の提案から構築(バックアップの作成)、問題が起こった際の復旧支援を行います。

日常からバックアップを取っておけば、少なくとも最後にバックアップを取った時点のデータは戻すことができ、復旧も迅速に行うことが可能です。

バックアップ媒体

バックアップには様々な媒体を利用できます。
選択媒体はバックアップを取るデータの量や重要性にも関係してきます。

よくあるバックアップを取る媒体

  • CD-R/RW、DVD-R/RW、MOなどのメディア媒体
  • USBメモリなどのメモリ媒体
  • ハードディスクなどの内蔵・外付け媒体
  • サーバーなどの別マシン媒体
  • データの利用環境に合わせて適切な媒体、適切な設定をご提案させていただきます。

バックアップの種類

ハードディスク全体のバックアップ

ハードディスクを丸々バックアップしておきます。

これによりデータが保存されていて一番故障しやすいハードディスクに障害が発生した場合にハードディスクを交換し丸々復旧させることができるので復旧後、業務が開始するまでの時間が大幅に短縮できます。
(この場合、バックアップを作成した時点に戻るので、そこから更新されたデータなどはデータバックアップを取っておく必要があります。)

ご購入いただいたパソコンの初回設定時にハードディスク全体のバックアップを作成させていただくことも可能です。
また、現在使用中の物でもお預かり(もしくはお伺い)し、ハードディスク全体のバックアップを作成できます。
障害が発生した際には、バックアップから復旧するためのお手伝いも行います。

データのバックアップ

必要なデータのある場所を指定(マイドキュメントやデスクトップ等)してピンポイントでバックアップを作成します。

また、システムで使用しているデータ、メールデータなどもバックアップも可能です。
基本的には更新されるデータのバックアップが目的になるので、一定周期(毎日・隔週等)ごとにバックアップを行う必要があります。
ソフトウェアを別途用意し、スケジュールでの自動バックアップを行うことも可能です。

データのバックアップになる為、バックアップ先での容量も必要最低限となり、故障などでパソコン本体が変わっても別のパソコンでバックアップしているデータを書き戻せば再度使用できます。

ジョイメイト法人事業部では、お客様とご相談しながら自動バックアップ環境の構築を行い、障害の際には迅速に対応させていただきます。

ネットワークを利用したバックアップ例

各パソコンのデータはサーバーという共有の機械へ保存します。
これでパソコンが故障しても別のパソコンで必要なデータを見たり編集したりすることができます。

サーバーに蓄えられた各パソコンのデータはサーバーに取付けられた外付けのHDD(ハードディスク)へバックアップされます。

これで二重にデータがバックアップされより堅牢にデータを保護することができます。

これらの作業は全てスケジューリングして自動で行うことができ、ご使用者自身で何かの作業を必要とすることがなく、非常に簡単にしっかりとデータを守ることができます。

  • サーバーを導入したデータ保護の事例です。 
  • ネットワーク化やサーバーにはバックアップ面でなく、業務効率を上げる様々なメリットがございますので社内にパソコンが数台ある場合は是非ご検討していただければと思います。

バックアップソフトのご紹介

BunBackup(フリーソフト)

BunBackup

主な機能
  • 自動バックアップ
  • ミラーリング
  • 暗号化など

コンテンツ

アイコン:ページ上部へ戻る