セキュリティ

ウイルス対策

昨今、名前や電話番号といった個人情報やカード番号等の流出のニュースをよく見かけるようになりましたが、これらのトラブルの原因はウイルス対策の不備が一番の要因です。
ジョイメイトではクライアント/サーバー単位でのウイルス対策ソフトの 導入・設定から運用面のサポートまでをお手伝いいたします。

コンピューターウイルスとは

パソコンへ何等かの経路で侵入して情報を盗んだり、パソコンを操作したりするプログラムです。

次から次へとパソコンへ感染し自己増殖をしていく様が病気のウイルスのような動きをする為、コンピューターウイルスと呼ばれています。
ひどい場合は機密情報を盗まれたり、パソコンが起動しなくなってしまいます。

ウイルスの主な侵入経路

メール
メールに添付されてくるデータがウイルスというケースが多いです。
メールを読んだだけで感染するというものもあります。
USBメモリ

仕事と家で、職場で違う部署で、ちょっとデータを持ち運ぶに大変便利なUSBメモリですが、感染源になることがあります。感染したUSBメモリをパソコンに挿すとそのパソコンが感染し、その感染したバソコンに別のUSBメモリを挿すと今度はそのUSBメモリが感染するということであっという間にウイルスが広がっていきます。

USBメモリ感染拡大イメージ

インターネット
Webサイトにウイルスが仕掛けられており、そのサイトへ行くとプログラムを引き込んでしまうという類のものです。
ダウンロード
何か必要なファイル、正当なファイルに見せかけてダウンロード、インストールで感染するケースです。

ウイルス対策について

ウイルス対策の代表はウイルス対策ソフトをインストールしておくことです。
パソコン台数が多い環境の場合、ウイルス対策サーバーで一元管理するとそれぞれの状況がわかりより確実性のあるウイルス対策を行うことができます。

また、運用面では侵入経路に応じて運用方法で回避できるケースもあります。

例えば、職場などで広がるUSBメモリの大規模感染がありますが、USBメモリの感染はUSBをパソコンに挿したときに自動で中のファイルを開けるパソコンの機能が感染を引き起こすのでその機能を使わなくすることである程度感染を防ぐこともできます。

上記のような運用面から対策ソフト導入まで、環境、ご予算に応じたウイルス対策をご提案させていただいておりますのでお気軽にご相談ください。

個人情報/機密情報

個人情報の流出経路は多岐にわたります。

ウイルス対策はもちろんですが、ネットワーク経路からの流出やUSBメモリなどに保存して持ち出される事等も考えられます。

これらを防ぐためのネットワークのセキュリティ強化やデータ自体へのアクセス権限設定、また物理的な記憶媒体の接続制限等も行います。

HDD消去

パソコンの中にあるHDDは情報の固まりです。

パソコンの中のデータはゴミ箱を空にしてもハードディスクには残っています
そのまま廃棄するとHDDから情報を取り出し悪用される可能性もあります。
ジョイメイトでは、廃棄時にHDDをランダムなデータを多重書き込みしデータ復旧を不可能にした上で廃棄しています。

データ初期化もサービスメニューとしてございますので、

「パソコンを廃棄処分したい」 「データを完全に消去したい」

というご要望がございましたらお気軽にご相談ください。

コンテンツ

アイコン:ページ上部へ戻る